浦添商工会議所からのお知らせ

正職員募集のお知らせ ※4月13日締切

あなたの想いを、地域経済の活性化に

浦添商工会議所では、現在、新しい仲間を募集しています

 

 

事務所風景.JPGのサムネール画像

事務所内の風景

 

 

浦添商工会議所で働く意義

 地域経済を支える仕事)

 我々の仕事は、単なる事務作業ではなく、地域企業のサポートを通じて、浦添の経済を活性化させる、やりがいのある仕事です

 

 

経営相談風景.jpgのサムネール画像


窓口にお越しになった相談者への経営サポート

 

 


(多様な仕事に挑戦)

 会議運営、広報活動、地域イベントの企画など、幅広い業務に携わることができ、あなたのスキルを活かし、新しいことに挑戦するチャンスがあります

地域の人々とつながる:地域企業の代表者や地域の様々な人と関わることで、広い人脈を築くことができます

 

 

会員交流会の運営.JPGのサムネール画像

各種会議の企画・運営も行います

 

 

IMG_2879.JPG

会員親睦ボウリング大会 (懇親会風景)

 


(成長できる環境)

 定期的な研修制度や、先輩社員から指導をうけながら、着実に成長することができます

 

 

職員研修DX勉強会風景.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

職員研修(DX研修風景)

 


私たちが求める人物像

私達は、多くの方と接するため、あいさつや報連相、言葉遣いや所作を大切にしたいと考えています。

また、商工会議所の業務は多岐にわたり、地域の発展に貢献する想いを持ちながら、苦手なことにも取り組み、克服する事が求められます。一人で悩まず職場全体での助け合いを目指していきますので、目配り気配り、積極的にコミュニケーションを取る意欲のある方を求めております。

商工会議所の職員は、会員企業の皆様や管内の事業者様、地域の通り会や各関係機関の皆様と時間をかけながら信頼関係を構築していく必要があります。定年を迎える頃には、退職を惜しまれるような人物に成長して頂きたいと考えております。

 

 

ミーティング風景.jpegのサムネール画像

事業に取り組む際のミーティング風景

(担当一人で悩まず、できる事はみんなで助け合う)



 


 

 

 

採用担当者から

この仕事に向いている人 前向きに業務に取り組める方 腰を据えて働きたい方

自分の枠を決めず、ひろく関心を持って自ら取り組める方は、やりがいを感じ成長しながら働く事ができると思います

 

子育て世代の職員も多く、各種休暇を利用して、子どもの保育園や病院の送り迎えも積極的に取ってもらっています。男性の育休も推奨しておりますので、大切な時期を逃さずに一緒に過ごして頂きたいです

 

転勤などもありませんので、安定した環境で子育てをしたいという想いで入所した先輩職員も多くおります

 

前職のある方は、その経験を活かし活躍できる可能性があり、経験の無い方もどんどん新しいことを吸収して活躍できるようになります


この仕事に向いていない人 コミュニケーションが苦手な方 

中小企業や創業者など、相談に来られる方のサポートはもちろん、職員同士で懇親を図ったり、地域の通り会・青年部・女性会、その他各関係団体との会議や懇親会にも参加し、人前に出ていくことも求められますので、人と話すことが得意ではない方や事務作業に集中したい方にとっては、大変かも知れません

 


 

 職員からの声

 

 

中小企業部 20代・女性(2年目)

仕事内容・やりがいについて

Q.1「現在の仕事内容は何ですか?」
(内容)
・各種共済の加入説明・手続き
・講習会の企画・開催
・特産品開発事業
・専門家派遣制度について
・部内の文書整理・受付  などです

Q2.「入社前と入社後で、仕事に対するイメージに変化はありましたか?」
→思っていたよりも会議所の業務は幅広いので、とても大変ですが、その分やりがい・達成感も大きいです。

Q3.「仕事を通じて、どのような成長を実感していますか?」
セミナーやイベントでの司会、従業員表彰の読み上げ等人前に出ることが多かったので、人前に出るときに少しだけ緊張しなくなりました。

Q4.「仕事で大変だったこと、それをどのように乗り越えましたか?」
確定申告は初めてする業務だったので、特に大変でしたが、先輩に相談をして教えてもらいながらなんとか乗り越えました。

Q5.「今後の目標やキャリアプランを教えてください。」
もっと知識をつけて事業所の相談に親身に寄り添えるようになりたい。

 

職場環境・社風について

Q1.「職場の雰囲気や人間関係はいかがですか?」
いいです。

Q2.「会社の好きなところ、自慢できるところは何ですか?」
職場の人間関係が良い所です。

Q3.「会社のイベントや福利厚生で、特に気に入っているものはありますか?」
夏休みが5日間あることと入社時から20日間の年休がもらえること。

Q4.「会社の社風を一言で表すと、どんな言葉になりますか?」
にぎやかです。

Q5.「上司や同僚とのコミュニケーションは円滑ですか?」
はい、とても相談しやすい環境です。


求職者へのメッセージ

Q1.「入社を検討している求職者へメッセージをお願いします。」
大変なことや責任を重く感じることもとても多いですが、それ以上にやりがいのある仕事だと思っています。会議所業務は幅が広いので、色々なことをやりたい方にはとてもおすすめです。ご応募お待ちしております

Q2.「どのような人と一緒に働きたいですか?」
話しやすくて明るい人。

Q3.「会社のどのようなところに魅力を感じますか?」
福利厚生もしっかりしているし、働きやすい環境であること。

Q4.「入社して驚いたことや、ギャップに感じたことはありますか?」
先輩と手取り足取りというより、現場にすぐ出るという感じだったので、驚きましたが、その分多少の事では動じなくなったと思います。

Q5.「仕事とプライベートの両立はできていますか?」
はい、年休や夏休みがあることで、(繁忙期でなければ)旅行など行きやすいです。

その他について

Q1.「入社の決め手は何でしたか?」
→ズバリ福利厚生、賞与4.5カ月!

Q2.「1日の仕事の流れを教えてください。」
8:30 朝礼
9:00 事務処理
10:00~12:00 来客対応(共済の手続きなど)
13:00~16:00 外勤(口座確認や手続きなど)
16:00~17:30 事務処理
17:30 業務終了

Q3.「部署のメンバー構成や年齢層を教えてください。」
→部長・係長2名・職員5名 年齢層は20代から50代と幅広い

Q4.「会社の課題や今後の展望について教えてください。」
→もっとDX化して業務効率を上げて残業を少なくしたいです。

 

 

 

総務部 20代・男性(1年目)

 仕事内容・やりがいについて

 Q.1「現在の仕事内容と、その中で特にやりがいを感じることは何ですか?」
主に、珠算検定や簿記検定の運営や管理、労働保険の事務代行を行っております。その中でも検定業務は、準備から合格発表されるまで円滑に運営できたときはとてもやりがいを感じます。

Q2.「入社前と入社後で、仕事に対するイメージに変化はありましたか?」
ありました。入社前は少し堅苦しいイメージがありましたが、入社後はコミュニケーションを多く図りながら協力して取り組むことが多いので、入社前のイメージとは違いました。

Q3.「仕事を通じて、どのような成長を実感していますか?」
入社当初は、指示を待つことばかりで効率的に仕事を進めることができませんでした。今では、検定業務等をメインで担当するなど自分のやるべきことをしっかりできるようになったことは成長したと感じます。

Q4.「仕事で大変だったこと、それをどのように乗り越えましたか?」
検定業務の担当になってから、わからないことだらけで大変でしたが、先輩職員にアドバイスをいただきながら効率的に進めていくことで乗り越えることができました。

Q5.「今後の目標やキャリアプランを教えてください。」
検定業務の担当だけでなく、複数の担当を持てるようにしたいです。そして、職員からも会員からも信頼される職員として、管理職へのキャリアアップも目指します。

職場環境・社風について

Q1.「職場の雰囲気や人間関係はいかがですか?」
職員との連携が欠かせない仕事なので、いつも賑やかな雰囲気ですし、職員みんな仲は良いです。

Q2.「会社の好きなところ、自慢できるところは何ですか?」
職員一人ひとりの人柄が好きです。困っているときは必ず助けてくれますし、冗談を言い合いぐらい和やかな雰囲気で仕事ができるところはこの職場の良いところです。

Q3.「会社のイベントや福利厚生で、特に気に入っているものはありますか?」
新入社員や退職者がいた場合は、必ず歓送迎会を開きます。そのおかげで、すぐに職員との距離も縮めることができました。福利厚生については、たくさんの手当がある中、夏季休暇がある会社はなかなかないと思います。年次休暇とは別で、夏季休暇がとれるところはすごく気に入ってます。

Q4.「会社の社風を一言で表すと、どんな言葉になりますか?」
アットホームな 職場環境

Q5.「上司や同僚とのコミュニケーションは円滑ですか?」
とても円滑です。何かわからないことがあれば遠慮なく相談できます。

求職者へのメッセージ

Q1.「入社を検討している求職者へメッセージをお願いします。」
浦添商工会議所は、地域企業や事業者を支えながら地域の発展に貢献しています。企業支援やイベント・セミナーなどの運営、行政との連携など多岐にわたって業務に取り組めるやりがいのある仕事です。地域貢献がしたい、人の役に立ちたいと思っている方はぜひ浦添商工会議所で私たちと一緒に働きましょう。

Q2.「どのような人と一緒に働きたいですか?」
仕事に前向きで、やる気のある方であればどなたでも!

Q3.「会社のどのようなところに魅力を感じますか?」
業務内容が多岐にわたるところです。デスクワークだけでなく、外勤やイベント運営なども行う業務もあるので魅力的だと思います。

Q4.「入社して驚いたことや、ギャップに感じたことはありますか?」
普段は職員みな真面目に業務に取り組んでいますが、歓送迎会などの飲み会になると、仕事での雰囲気を感じさせないぐらい盛り上がれることに、驚きとギャップを感じました。ONとOFFをしっかり使い分けられるところも浦添商工会議所の魅力の一つだと思います。

Q5.「仕事とプライベートの両立はできていますか?」
できています。土日祝日の休みはもちろん、年次休暇など平日の休みも取りやすいので、自分の趣味の時間やゆっくりできる時間も必ず確保できます。

その他について

Q1.「入社の決め手は何でしたか?」
業務内容と福利厚生の充実さが決め手になりました。多岐にわたる業務内容は自分自身の成長につながると感じましたし、休みの取りやすさ、手当の多さはとても魅力的だと感じたからです。

Q2.「1日の仕事の流れを教えてください。」
8:30に朝礼を行い、職員同士の情報共有がないか、その日一日のスケジュールを確認します。その後は先方からのメールやFAXが届いていないかの確認が済んだら、労働保険の事務処理や検定が近ければ検定の準備や事務処理を行います。そして、12:00にお昼休憩を1時間とって、午後は午前中の続きを行います。最後に明日のスケジュールを確認して、17:30に退社します。

Q3.「部署のメンバー構成や年齢層を教えてください。」
総務部は、男性職員4名、女性職員3名の計7名で構成されています。年齢層は、20代後半から40代後半と若いですが、キャリアが長い職員も短い職員もいるのでバランスのとれた構成となっています。


Q4.「会社の課題や今後の展望について教えてください。」

A.DX化の取り組みや会員増加を図ることが今後の課題だと思います。そのために、オンライン相談やセミナーの拡充、商工会議所の役割やメリットを多くの企業に発信していくことで会員増加を図っていきたいと思います。

 

 

 

総務部 30代・女性(15年目)

仕事内容・やりがいについて

Q.1「現在の仕事内容と、その中で特にやりがいを感じることは何ですか?」
→今は経理を担当しているので事業所の方々と接する機会は少ないですが、その分他の職員をサポートしながら自分の業務の幅を広げられることです。

Q2.「入社前と入社後で、仕事に対するイメージに変化はありましたか?」
入社前は事業所のサポートのみかと思っていましたが、入社してみると業務が幅広く戸惑うこともありましたが、その分様々な知識を得ることができ、やりがいや達成感が大きかったです。

Q3.「仕事を通じて、どのような成長を実感していますか?」
人前に出ることや電話対応が苦手でしたが、日々業務の中で先輩たちに教わりながら色んなことに関心を持って取り組むことができるようになりました。

Q4.「仕事で大変だったこと、それをどのように乗り越えましたか?」
一人で悩まずに周りの先輩・上司に相談しながら乗り越えました。

Q5.「今後の目標やキャリアプランを教えてください。」
→中堅の年代になりましたが、まだまだわからない業務も多いので部署を超えた知識を身につけて事業所や地域の方々に寄り添えるようになりたい。

職場環境・社風について

Q1.「職場の雰囲気や人間関係はいかがですか?」
→堅苦しいイメージがあるけど、アットホームな雰囲気

Q2.「会社の好きなところ、自慢できるところは何ですか?」
→みんな仲がいい

Q3.「会社のイベントや福利厚生で、特に気に入っているものはありますか?」
→産休・育休制度や子育て世代が取得しやすい休暇制度

Q4.「会社の社風を一言で表すと、どんな言葉になりますか?」
→コミュニケーションが活発

Q5.「上司や同僚とのコミュニケーションは円滑ですか?」
→円滑に取れていると思う

求職者へのメッセージ

Q1.「入社を検討している求職者へメッセージをお願いします。」
→会議所業務は幅広く大変なことも多いかと思いますが、やりがいのある仕事です。いろんなことに挑戦してみたい方、ぜひ一緒に浦添を盛り上げていきましょう。

Q2.「どのような人と一緒に働きたいですか?」
→明るく積極的な方

Q3.「会社のどのようなところに魅力を感じますか?」
→様々な業種の方々と接することができ、広い人脈を築くことができる

Q4.「入社して驚いたことや、ギャップに感じたことはありますか?」
→企業サポートだけでなく地域イベント等、幅広い業務内容に驚いた

Q5.「仕事とプライベートの両立はできていますか?」
→子育てしながら働いているが、休みも取りやすく基本的には定時に帰宅できるので子育て世代やこれからの世代も働きやすいと思う

その他について

Q1.「入社の決め手は何でしたか?」
→生まれ育った地域に貢献できること

Q2.「1日の仕事の流れを教えてください。」
8:30 朝礼
9:00 事務処理
10:00~16:00 経理業務・外勤(銀行等)
16:00~17:30 日中業務のまとめ
17:30 退社

Q3.「会社の研修制度やキャリアアップ支援について教えてください。」
→社内だけの研修もありますが、県内・県外での研修もありキャリアアップはもちろん人脈も広がります

Q4.「会社の課題や今後の展望について教えてください。」
→まだまだアナログな部分も多いので、DX化に取組んで業務効率化を図りたい

 

私たちと一緒に、浦添の未来を創っていきましょう!

ご応募お待ちしております


【職種】
①経営指導員など(補助員を含む)
※商工会議所は、「商工会議所法」という法律に基づいて設立された地域総合経済団体であり、その地区内における商工業の総合的な発展を図り、兼ねて社会一般の福祉増進に資することを目的としています。地域の商工業者の意見を集約し、政策提言(意見・要望活動)や中小・小規模事業者への経営支援(金融・税務・情報化など)と地域経済の活性化等、様々な活動を行い、「中小・小規模事業者の活力強化」と「地域経済の活性化」に取り組む仕事です。(中小企業の経営支援や地域活性化に関する様々な事業に携わるお仕事です)

※部署移動あり。採用後の異動により職種が変更になる場合もございます

 

【対象】
・高校卒業以上(令和7年3月卒業以前)
・35歳以下(令和7年4月13日時点・長期勤務によるキャリア形成を図るため、例外事由3号のイ)
・日商簿記3級以上及び同等資格取得者(全経簿記、全商簿記等)尚良し

 

【勤務時間】

8:30~17:30 (平均月残業時間 10時間程度)

 

【待遇】
・給与:月給183,500円~
当所規定による

※学歴や実務経験等に応じて定めます

・昇給:原則年1回
・賞与:年2回(6月、12月)前年実績4.5ヶ月分
・諸手当:扶養手当、住居手当(上限23,000円)、通勤手当(上限26,200円)、超過勤務手当、職務手当
・休日等:完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、慰霊の日(6月23日)、有給休暇、年次休暇、公傷休暇、療養休暇、病気休暇、生理休暇、産前・産後休暇、慶弔休暇、特別休暇、夏季休暇(最大5日間)、子の看護休暇(最大40時間・有給)等
・加入保険等:健康保険、厚生年金、雇用・労災保険
・その他:退職金制度(勤続1年以上)、育児・介護休業制度あり

 

各年収モデル住居手当、通勤手当満額支給の場合)

高卒 3,618,150円

短大・専門学校卒 3,799,650円

大卒 4,038,900円

実務経験3年の場合 4,248,450円

上記は一例であり、学歴や実務経験等に応じて定めます


 

 

【応募方法】

4月13日(日)迄に浦添商工会議所総務課へ必要書類を提出して下さい。

 

Ⅰ.窓口持参による提出

 浦添商工会議所 窓口(浦添市勢理客4-13-1 浦添市産業振興センター・結の街2階)へ必要書類を提出してください。
窓口受付時間:平日8:30~17:00 (土日祝定休)

Ⅱ.メールによる提出

件名を「職員採用応募」、本文に氏名を記載の上、必要書類を添付の上、shimabukuro(a)urasoe-cci.or.jp へ送信して下さい。

(a)は@に直して送信してください

必ずメール受信の着信確認のお電話をお願いします。受信確認の電話がなく募集期間内に応募メールの着信がない場合やフィルター機能によりメールが確認できない場合等、応募者への不利益等に対する責任は負いかねます。

 

Ⅲ.郵送による提出

必要書類を下記送付先へ月11日(金)必着で郵送してください。

なお、送付方法は配達記録が確認できる方法を推奨しております。当方が確認できない場合による応募者への不利益等に対する責任は負いかねます。


書類送付先 :〒901-2122 浦添市勢理客4-13-1 浦添市産業振興センター・結の街2階 
浦添商工会議所 総務部総務課 (採用担当 島袋) 宛

mail : shimabukuro(a)urasoe-cci.or.jp

※(a)は@に直して送信してください

【必要書類】
①履歴書(顔写真・連絡先・メールアドレス必須)
※職歴については、出来るだけ詳しく記載して下さい。
②指定の
エントリーシート(Word形式)

(A4用紙)
③最終学歴卒業証明書
④運転免許証(AT可)の写し
⑤保有資格証書の写し

 


【採用人数】 1名


【採用予定日】 令和7年6月~(相談の上、決定いたします。)

 

【選考方法】

 (1)一次書類審査  履歴書の内容、エントリーシートの内容等について審査をします
※書類審査に合格された方に二次試験についてメール連絡をいたします

 

 (2)二次筆記試験(※一次書類審査合格者が対象)
一般教養(60分)、小論文(55分)、適性検査(25分程度)※途中休憩あり 
※ 筆記用具(HB鉛筆・消しゴム)をお持ちください。
◆日時:令和7年4月18日(金)13:30~16:00頃 
◆場所:浦添市産業振興センター・結の街 3階中研修室 
〒901-2122 浦添市勢理客四丁目13番1号 

 

(3)三次面接試験(※二次試験合格者が対象)

 ◆日程:通過者にこちらからご案内いたします

候補日:令和7年4月25日(金)午後 (予備日28日(月)午後)

 ◆場所:浦添市産業振興センター・結の街

〒901-2122 浦添市勢理客四丁目13番1号 

 

2025.03.23